
白内障
白内障
白内障とは、水晶体が白く濁ってくる病気です。
加齢による白内障が7割以上を占めますが、他にも先天性や外傷性、アトピー、糖尿病、薬剤や放射線が原因となる白内障もあります。加齢による病状の進行は、早い場合では40歳代から始まり、加齢とともに増えていきます。その他の白内障は比較的若年層で発症し、アトピーや糖尿病、怪我で白内障を起こすこともあります。また生まれつき白内障を発症していることも稀にあります。
白内障の代表的な症状は、視界が全体的にかすむ、視力が低下する、光をまぶしく感じる、暗い時と明るい時で見え方が違う等あります。ただ白内障は、どんなに症状が進行しても手遅れという事はありません。そのため手術時期については、基本的に患者さんが不自由を感じた時となります。
治療法としては、基本的には手術加療となります。ただし、病状初期の場合や、諸事情により手術ができない場合には、点眼で進行を抑える加療もあります。
しかし現在ある白内障の目薬は、進行を遅らせることはできても進行を完全に止めるものではなく、もちろん一度進んでしまった白内障を治す効果もありません。したがって白内障を根本的に治すには、手術治療しかありません。
白内障は、長い年月をかけてゆっくりと進行するもので、一般的には白内障の診断を受けたからと言って、すぐに手術を受けなければならないというわけではありません。ただし、あまり進行してしまうと、手術に時間がかかり、通常であれば短時間で済む日帰り手術が出来なくなる場合があります。
また、白内障が進行すると水晶体の厚みが増し、そのせいで急性緑内障発作を起こしたり、その危険性が高くなったりする可能性があります。恐怖心はあると思いますが、むやみに手術を先延ばしたりせずに、適切な時期に手術を受けることをおすすめいたします。
現在行われている一般的な手術は超音波乳化吸引術というもので、小さな切開から超音波の器具を挿入し、濁った水晶体を外側の袋を残して砕きながら吸引します。その後、折りたたんだ状態の眼内レンズを水晶体の袋の中に挿入し、眼内に広げて固定します。
眼内レンズには保険適用の単焦点レンズと、選定療養(レンズ代は自費)の多焦点レンズがあります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、どちらを選ぶかは術前の説明時に相談させて頂く事となります。
また白内障手術は比較的安全性の高い手術ですが、稀に以下のような合併症が起こることがあります。
・術中:後嚢破損(水晶体の袋が破れる)、チン小帯断裂(水晶体を支える組織が切れる)、駆逐性出血(ごく稀な眼内の大出血)など
・術後早期:眼圧上昇、感染症(術後眼内炎)、炎症、角膜障害など
・術後晩期:後発白内障(視力が再び低下)、嚢胞様黄斑浮腫(中心の歪み)、眼内レンズの偏位や脱臼(位置のずれ)、ドライアイ、グレア・ハロー(光のにじみやまぶしさ)など
1.術前検査 |
---|
術前に検査を行います。 |
2.術前診 |
術前に診療を行います。 |
3.白内障手術 |
当院は日帰り手術です。 手術は局所麻酔で行う事となります。 |
4.術後通院 |
傷口の表面が塞がるのに、1週間ほどかかります。 この間に傷口から何らかの原因で目の中に毒性の強い細菌(強毒菌)が入り、目の中が強い炎症(眼内炎)を起こすことがあります。この兆候がないかどうかを検査や診察で診ていきます。 |