
緑内障
緑内障
日本人における視覚障害の原因疾患の第一位は緑内障です。治療せずに放っておくと失明につながるおそれがあります。40歳以上の日本人の20人に一人が緑内障と言われております。
緑内障は視野(見える範囲)が狭くなってくる病気です。
片目に見えない部分があっても、両目では見えるため、病気に気付かないことがほとんどです。
また緑内障は目の神経に異常をきたすため、治ることはなく一度進行してしまえば元には戻らない病気です。
そのため、健康診断などの定期的な検査が重要となっております。
緑内障を早期に発見し、治療をきちんと受けていれば、多くの場合、失明に至ることはありません。
早期発見と治療を継続することが大切です。
緑内障において一番重要なことは眼圧のコントロールです。特に日本人の場合、眼圧は正常範囲でもかかわらず、緑内障を発症する人が多いことがわかっています。そのため、緑内障の治療としては、まず眼圧を一定の値に安定させることが大切です。眼圧を目標値に安定させることで緑内障の進行を遅らせる効果があります。初期~中期までであれば目薬だけで眼圧をコントロールできることが多いです。しかし点眼で眼圧コントロールが不良な場合では、手術によって眼圧を下げる治療をする必要があります。
健康診断などで緑内障の疑いと言われた方は一度受診することをお勧めします。
従来の緑内障手術に比べて、小さな切開創から行う手術の総称です。
組織へのダメージが少なく、合併症のリスクが低いため、術後の回復が早いと言われております。
角膜の一部に小さな切開を行い、特殊なレンズで眼内を確認しながら手術を行います。
当院では、下記に挙げる眼内ドレーン挿入術と繊維柱体切開術(眼内法)を行います。
眼圧を下げるため、房水(眼内の水)の排出経路である繊維柱体に、極小のインプラントを挿入し、房水排出を促す手術です。
白内障と同時に行う手術であり、効果は後述の手術に比べてマイルドですが、安全性が高く合併症が少ないとされています。
眼圧を下げるために、房水の排出経路である繊維柱体を切開し、房水の流れを改善させる手術です。
従来法では、繊維柱体を切開するために結膜と強膜を切開する必要がありましたが、眼内法では前述のドレーン挿入術と同様に角膜の小さな切開創から行うことができます。
これにより、手術時間の短縮と術後の回復も早まる事が期待できます。
しかし、術後は低眼圧や一過性の高眼圧、出血により一時的に見づらくなるといった合併症が起こる可能性もあります。
チューブシャント手術は、線維柱帯切開術や切除術を行っても眼圧を下げることが難しい眼に対して行います。
用いるインプラントによって2種類に分けられます。
1つは、プレート付きのチューブを用いる方法、もう1つは、プレートのないチューブのみを用いる方法です。
プレート付きチューブは、プレートを白目(結膜)の下に入れてその周りに被膜を作らせ、眼球から被膜の中にチューブを通し、房水を流して眼圧を下げます。
プレートのないチューブのみを用いる手術は、小さい管で眼内と結膜の下とをつなげ、いわばトンネルを作って流します。